« 2023年03月 | メイン | 2023年05月 »

2023年04月 アーカイブ

2023年04月02日

政治道徳の法則に基づいて国内法でも国際法でも戦争と武力利用の禁止を

 戦争とは国家間で対立・紛争があり、それを武力で決着を付けようとして、殺傷兵器を用いて戦闘し殺し合うこと 
 人を殺傷―人間の生命を傷つけ奪う行為
 人間の生命は人間にとって道徳的諸価値のうち最高価値(一番大事なもの)―各人にとって自分の生命を全うすることが人生の究極的目的(単なる手段にされてはならない)
 各人にとって生命は、それがあってこそ、生きる喜び・希望や自由に幸福を追求する喜び・希望が得られる根源的価値を有する。
 ただ、人によっては、自分の置かれた境遇の特殊事情から主観的な思い込みで、生きていて耐え難い苦しみに苛まれなければならない生命に執着するよりも、安楽死を望むとか、その人の人生観・価値観或いは宗教心・国民感情など情念から「生命なんか犠牲にしても、それに優る大事なものがあり、そのために命を捧げたい」と思い込んでいる人や民族集団もいる。 
 しかし、全ての人が従うべき普遍的な政治道徳の法則、それに基づく法(国内法・国際法)として考える場合は、人の生命は最高価値を有する(何よりも大切なものとして扱われなければならない)ものとされる(刑罰でも死刑は廃止している国の方が多い。日本では死刑は未だ廃止されていないが、「人の生命は地球より重い」といった考え方がある)。
 それを傷つけ奪うことは最悪の不道徳であり、戦争は最悪の不道徳(最悪の非人道的行為)
 人の生命を奪った殺人犯を許せないとして死刑に処して生命を奪うのは矛盾であり、国民の生命を守るためにと武器を取って戦い、生命を犠牲にするのも矛盾である 。

 政治(国)の最大の役割は国民の生命と平和的生存権の保障(恐怖と欠乏から守ること―安心・安全の保障)
 「全世界の国民が等しく恐怖と欠乏から免れ、平和の裡に生存する権利を有する」「いずれの国家も自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は普遍的なものであり、この法則に従うことは自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務」(日本国憲法前文)
 万国・万人に例外なく公平に適用されるべき国際法普遍的な政治道徳の法則に基づくものでなければならない。
 人に対する殺傷行為の禁止法も、国際法としては例外なく公平に適用されるべきものでなければならならない。正当防衛のための殺傷行為ならば例外として適用されず不問にされとか、懲罰のための殺傷行為(死刑)ならば適用されず不問にされるとか、自衛のため、或いは制裁・懲罰のための交戦(戦争)に際する殺傷行為ならば例外として適用されず不問にされるなどということのないように。そしてそれら殺傷用兵器を装備し、配備・製造・販売・取引・使用することは、核兵器はもとより、通常兵器も重火器から小型兵器に至るまで、理由の如何にかかわらず、例外なく全面的に禁止すべきなのである。さもないと戦争はなくならない。
 戦争は、互いに軍備・殺傷破壊兵器を持ち合って交戦することであり、どちらも軍備を持たなければ戦争にはならないのは勿論だが、どちらか一方でも軍備を持たなければ、或いは持っていても(まるっきり「抑止力」で「張り子の虎」の如きものでは無意味なのだが)仕掛けず、抗戦もしなければ戦闘・殺傷行為は起きないのである(「一人相撲」は成り立たない道理)。
 喧嘩してはいけないと禁じていながら、「どちらが先に手を出したか」だけを問題にして、手を出したその者を罰しただけでは収まらない(そこで「喧嘩両成敗」ということで応戦をも禁じて、喧嘩を交えること自体を禁止)それと同様に、戦争は「仕掛ける」ことだけ禁止して、どちらが先に仕掛けたかだけを問題にして非難、制裁を加えても、仕掛けられた側の交戦をもやめさせなければ、収まりつかず、いったん収まってもまた繰り返されて、戦争は無くなりはしない(「先に仕掛けた」といっても、「やられる前に先にやらねば」と「先制自衛」とか「予防戦争」と称して正当化されるし、逆に、そうなることを想定して戦争準備し、相手が仕掛けてくるのを待って「自衛抗戦」として正当化されたりすることもあるからだ)。だから軍備・兵器の保有・配備を禁止し、戦闘・交戦すること自体を禁止しなければ戦争は無くならないのだ。
 対立・紛争があって、双方が互いに軍備を持ち合っていれば、徹底的に話し合って解決しようとするよりも実力(武力)行使に走ってしまいがちとなる。先に仕掛けたのではなくても、仕掛けられた方が「徹底抗戦」だとか、戦う意志を強く持ち続ければ、双方とも武器を置かず交戦が続行され、互いに引けなくなってしまう。
 双方が軍備・兵器を持ち合って構えているかぎり、やるな!やめろ!といくらいってもやってしまう。
 だから双方とも、或いはどちらかでも、日本国憲法9条のように、戦力(軍備・武力)不保持を決め、交戦権否認を決めれば戦争は起きずに済むのである。

 国連憲章は戦争を違法として、侵略・武力攻撃を仕掛けることを禁じ、それを犯した国に対しては、「集団安全保障」ということで、安保理が非軍事または軍事的措置を決定し、軍事行動をとる場合は自ら、或いは加盟国と協定して兵力の提供を求めるかして国連軍を結成して鎮圧・制裁。安保理がその措置を取るまでの間は、暫定措置として侵略・攻撃を仕掛けられた当事国が自らの個別的自衛権によるか、或いは同盟国との集団的自衛権による武力行使を認める、というやりかたで、各国が軍備・兵器を保持することを容認し、それに頼ってきた。しかし、国連軍は(「多国籍軍」とか「有志連合軍」など複数国が任意に合同派遣したケースはあるものの)正式な手順を踏んだ国連軍は未だかつて結成されたことがない。違法な武力行使・侵略なのか否かを認定して措置を決定するのは安保理だが、その5大常任理事国には拒否権を認めており、一国でも反対すると決まらない、ということもあって「集団安全保障体制」は機能しておらず、事実上個別的・集団的自衛権の行使に任せている状態。憲章は、戦争は違法と定めながら、これらが法の抜け穴となっていて、戦争は無くならずに繰り返されているのだ。
 このような戦争を止められない国連の状態で、最悪の場合、第3次世界或いは核戦争の勃発を招く危険性もある。
 それを止めるには、国連憲章を改正して、日本国憲法9条のように、各国の戦力不保持を定め、各国とも軍備は全面的に廃止して、全ての兵器の保有を禁止し、各国とも交戦権を否認して、戦争を全面的に禁止する、というふうにして(それには、その違反―密かに再武装・再軍備する動き―を取り締まる査察機関と警察機関或いは武力攻撃に対処・制圧する国連警察軍の常設が必要となるが)、新たな国連を構築することが焦眉・喫緊の課題なのでは。


2023年04月06日

戦争を無くすには

 国連憲章や不戦条約には、国際紛争を解決する手段として戦争や武力に訴えることは否認している。
 日本国憲法9条には、そのことは1項で定めているが、2項には戦力不保持・交戦権否認までも定めている。
 戦争が起こる要因には4つ(①対立・紛争があること、②武器・武力を保持していること、③武力攻撃を仕掛けること、④仕掛けられて応戦すること)あり、それらがあって戦争は起こるのでは。歴史上、文明社会になって武器が作られて戦争が行われるようになり、現代兵器に至るまで、様々な兵器や戦法を駆使して交戦が繰り返されてきた。そして今、又これからも、核兵器まで使われ大戦が行われようになったらどうなるのか。
 9条は、他国とは(①「対立・紛争」はあっても)、戦力不保持で②武器・武力は保持しないこととし、交戦権否認で③(武力攻撃を)仕掛けないことはもとより、④の「仕掛けられて応戦する」こともしない、ということで、たとえ如何なる対立・紛争はあっても武力で戦いを交えることはしない完全に不戦の立場をとっている。
 国連憲章もこのように定め、どの国もそのように(戦力不保持・交戦権否認)すれば、世界に戦争はなくなるはず、なのでは。
 ①の対立・紛争はあっても、②③④がなければ、戦争は起きないし、9条は戦力不保持で、②をなくし、交戦権否認で③はもとより、④もなくすようにしている。つまり日本は、憲法上は他国と如何なる対立・紛争があっても戦争はしないという立場。しかし、実際は「自衛隊」の名のもとに②兵器・武力を保持し、同盟国の米軍基地を置いている。そして③は北朝鮮や中国或いはロシアなどが仕掛けてくることを想定して、④の応戦体制をとっている。ところが、それは北朝鮮・中・ロなどにとっては脅威となり、それらの国の②の軍備強化と軍事対立・戦争の危険を招いているのだが。

2023年04月15日

与野党2大ブロックにまとまれるか

政党ブロック(連合・共闘)は、安全保障政策では、次の2大ブロックが考えられる。
1⃣与党とその補完政党ブロック
 岸田首相―共同通信編集委員の内田恭司氏によれば「首相がことあるごとに語る『徹底した現実主義』」の「リアリズム政治」

 現実はNATO対ロシア―目下その代理戦争ともいうべきウクライナの対ロシア戦争
 それに岸田政権の日本政府はNATO側のウクライナを非軍事ながらも支援、対ロ経済制裁
 米中対立―台湾有事想定(中台戦争にアメリカ介入して台湾支援)、米韓対北朝鮮対立―朝鮮戦争再開想定、これらに際してアメリカの作戦に自衛隊が参加・協力(「集団的自衛権」行使)の準備―対中・対北朝鮮の「戦争抑止力」として軍拡(「反撃能力」の保有)
 中ロ・北朝鮮に対してはアメリカに同調して対決外交
 アメリカ以外にもオーストラリア・インドとも(QUAD)結成―中国包囲網
                    韓国とこれらの国々とも合同軍事演習を実施
2⃣立憲野党ブロック
 憲法9条―戦争放棄・戦力不保持・交戦権否認―不戦・非軍事平和主義
 現実―自衛隊を保持、日米同盟を結び米軍が基地に駐留―は(仕方ないとして)容認も、自衛隊はあくまで専守防衛に徹し他国の脅威とならないようにし、敵対を避け戦争を呼び込まないようにする。
 (1)安倍政権下で改変した安保法制(集団的自衛権による海外での武力行使容認)の前に戻し、敵基地攻撃能力の保有も認めない。
 (2)ASEANインド太平洋構想AIOP(ASEAN10か国に日中韓米ロ印豪ニュージーランドの8か国で構成する東アジアサミットEASを地域の枠組みとして発展させ、ゆくゆくは東アジア規模の友好協力条約を展望)など地域の全ての国を包摂する多国間の平和の枠組み構築を目指す
 (3)日中間の対立・紛争は、これまで首脳会談などで合意した中でも①2008年5月の日中共同声明における「互いに脅威とならない」、②2014年11月の「日中関係の改善に向けた話し合い」のける「尖閣問題などを『対話と協議』で解決を図る」、③2019年6月のASEAN首脳会議で採択したAIOP(多国間の平和の枠組み)を共通の目標に据えて共同で推進していく、という3つ合意点を再確認し、それを踏まえて前向き打開へ共に外交努力。
(2)(3)はいずれも日本共産党案で、(3)は岸田首相に志位委員長が直接提案

1⃣と2⃣とでは、安全保障戦略としてどちらが、リスクが少なく安全か。

国民・市民も色々―職業・階層など(エリート・指導層・経営管理層・雇用主・被雇用者・自営業者・庶民・生活者・生活困窮者層etc)
 それぞれその立場によって意識(物の考え方)・感情(感じ方)・価値観(求めるもの、大事なもの)―も色々―その意識・感情・価値観によって判断・評価・選好

国民・市民が政治(政治家・政党・憲法)に求めるもの(→選挙・投票)
 生活・就業の安定(保障)か経営の安定・活力(利益・利潤の確保)か、社会の安定か(自己責任・自由競争による)活力か、国際社会の安定(平和共存、諸国民との協和)か(競争・対抗による)活力か、環境保全・脱原発・再エネ最大限活用か原発活用か

各々の政治家・政党が掲げている政策
 自民党―軍拡・改憲・原発活用・カジノ容認・「新しい資本主義」
 公明党― 〃  〃   〃    〃
 維新の会― 〃  〃  〃    〃   ・新自由主義(民営化)
 国民民主―〃  〃   〃    〃
 参政党― 〃  〃   〃
 立憲民主―軍拡反対・改憲反対・原発活用反対・カジノ反対
 共産党―  〃     〃    〃      〃
 社民党―  〃    〃     〃      〃
 れいわ新選組―〃   〃     〃      〃
選挙戦略(戦略的連携)―2大ブロックにまとまれるか、バラバラか
 上記のような軍拡・改憲・原発など容認か否か大筋で政策が共通する①{与党(自公)とその補完政党(維新・国民民主・参政党)}ブロックに対して②{立憲野党ブロック(立民・共産・社民・れいわ)}の2大ブロックにまとまれるか、である。

2023年04月24日

9条と現実対応

 現行憲法は、前文で「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し」、9条で「戦力放棄」「戦力不保持」「交戦権否認」を定めた。
 それにもかかわらず、日米安保条約で米軍の基地駐留を認め、自衛隊の名のもとに再軍備。そして今、台湾・朝鮮半島を巡って米中・米朝の戦争が想定され、これらに米軍が日本の基地から出撃し、連動して自衛隊も出動する事態が想定されている。現政権はそれら周辺「有事」に備える「抑止力・対処力」として、新たに「反撃能力」の保有、「継戦能力」の向上、防衛費倍増など企図している。
 これら有事の「可能性」が現実となって日本の島や本土にミサイルが撃ち込まれ空爆を受けて再び戦火に見舞われることのないように、当事国・関係国に対して自制を求める「説得外交」に全力を挙げて取り組むか、それとも覚悟を決めて戦争準備にまい進するか、どっちかだろう。
 そもそも、安全保障を日米同盟などに依存することなく、憲法に忠実にやっていれば、このような他国の戦争に巻き込まれたりする心配は無くて済んだはずなのだろうか、それとも、「無防備」に乗じて侵攻されるなど、もっとひどいことになっていただろうか。リスクは9条にあるのか、日米同盟にあるのか、どっちなのかで云えば、目前に迫りくる蓋然性からすれば日米同盟依存の方がリスクになっているのでは。


About 2023年04月

2023年04月にブログ「米沢長南の声なき声」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2023年03月です。

次のアーカイブは2023年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34