« 2017年01月 | メイン | 2017年03月 »

2017年02月 アーカイブ

2017年02月01日

DSCN1957.JPG
UFO雲
DSCN1958.JPG

DSCN1967.JPG

DSCN1963.JPG
2月のつぶやき                              9551
●今日は、朝に歯医者に行ってきた以外、日中のほとんど、家で歌を唄っていた。憲法の歌だ。いつもウオーキングで唄っている、前文、9・12・13・14・25・97条の条文の和文と英文を歌にしたもの。それをテープに吹きこんで、知人であの人なら興味(理解?)を示しそうなので、贈って聴いてもらおうと思い立って送り届けたのだ。お茶を飲んで喉を潤しながらも、前文の長文を歌っているうち、声が続かず、かすれたり、途切れたり。途中、出かけていた女房が帰ってきたが、何をやってんだかといった顔つきながらも、うるさいとも言わず黙って聴いていてくれたので、どうにか一通り歌い通して仕上げ、テープを封筒に入れて送った・・・・・今日の大仕事。
●内閣支持率の高いことよ。日米首脳会談の好評価も過半数を上回る。ああ、賢きマジョリティーの皆様方よ!(愚民の嘆き)
 それにつけてもマスコミのヨイショ報道、安倍首相、日米会談で「満額回答を得る」「ホームラン」だって。
 そこにきて北朝鮮のミサイル打ち上げに続いて兄暗殺事件まで付け加わって彼の国に対する脅威感・嫌悪感がつのり、それがまた寄らば大樹の同盟国大統領と我が首相の仲良しぶりを「いいね」と歓迎する思いに傾かせる要因となっているのだろうな。
 それにつけても暗殺とは・・・・酷い! 無法者のやることであり、許されざる極悪非道行為であることは確かだ。
●ウオーキング―人家の無い雪原の街道を春嵐の吹雪を突いて歌いながら。♪How many roads must a man walk down・・・・♪(風に吹かれて) ♪We the Japanese people・・・・♪(日本国憲法 前文・9・12・13・14・25・97条 日本語と英語で)
 途中、小学生が高学年の大きい子を先頭に数人やってくる。歌を中断して「お帰り!」「楽しいな!」と声をかけ、最後尾の小さい子の頭を撫でてやった。
●世界の片隅で発信する誰も見ないブログもあれば、大手メディアの読者数を凌駕するほどのフォロアーをもつトランプのツイッターもあるわけだ
●世界の片隅で雪野原の街道を独り日本国憲法を歌いながらひたすら歩くこの俺と、フロリダでゴルフしながら会談する日米ツートップ、There is the difference as heaven and earth かな
●三句「ドラゴン怖くてトラの威を借り」「似た者同士、馬が合い」
 「日米同盟どこまでも、たとえ火の中、水の中」
●真っ先に馳せ参じて「覚えめでたき」(一目置かれ、ひいき)を得ようとする、その媚びへつらい、卑屈さかげん。それが日本人だなんて思われたくないもんだ。
“Hey!Welcome to Washington , ・・・・Welcome to my vacation-home, Let’s enjoy playing golf ”
といった調子で「個人的信頼関係」を構築するんだって。「諸国民の公正と審議に信頼」(憲法前文)という国民の立場に立っての信頼関係であるべきはずなのに。それに「公務出張のついでにゴルフ」(渡航旅費―政府専用機で行ったとしても、公費で行って、その出張先でゴルフ)なら、『公私混同』ということにならないのか?「ゴルフ会談」とか「ゴルフ外交」だとか。なんとも都合のいい言い方・・・・・・そんなこと、いちいち問題にしないのが日本人?
●今日はいい天気。 singing walking ♪日本国民は 国家の名誉にかけ 全力をあげて この崇高な理想と目的を達成することを 誓~う ♪ 
 歌いながら歩いていると、この間 猿たちがいた木立の下にヤマドリ?(キジの雌)が一羽。写真を撮ってやった。そういえばここの屋敷の茅葺の曲り屋はずうっと以前、写生して油絵を描いたあの家だな。


トランプ的現象→「ポスト真実」の風潮・蔓延の危険

 背景―グローバリズムと新自由主義(国内外にわたって人・物・カネが自由競争で動く)がもたらした諸矛盾、産業・社会構造の激変―「勝ち組」と「負け組」の格差拡大・固定化、中間層の没落→人々の憤懣・不安・苛立ち→チェンジ・「古きよき時代」(アメリカン・ドリーム)への回帰を求める
 トランプ氏が「忘れられた人たち・・・・私はあなたたちの声になる」と呼びかけ―グローバリズムの負け組―工場閉鎖で職を失った白人労働者など「忘れられた人たち」(中南米系・アジア系・アフリカ系移民から仕事を奪われ、取り残されたと思っている人たち)の存在は事実であり、彼らがトランプを支持したのは当然のことか。                
●「神の祝福」による自信―「自分は成功した。大金持ちになった。それは人々が自分を認めてくれただけでなく、神もまた自分を認めてくれたからだ。たしかに自分も努力したが、それだけでここまで来たわけではない。神の祝福が伴わなければ、こんな幸運を得ることはできなかたはずだ。だから自分は正しい。神もまた自分を祝福してくれているのだ」この根本的な確信が彼らを内側から支えているという(森本あんり・国際基督教大学教授―世界1月号)。
●ポピュリズム(大衆迎合主義)
  大衆の無知(衆愚)を利用、感情に訴え、煽る―建前(ポリティカル・コレクトネス政治的正しさ)(「そんなものでは食っていけない、そんなこと」)より本音(人が言えないようなことをズケズケと言ってのける)が受ける
  「アメリカ・グレート」・「アメリカ・ストロング」・「アメリカ・ファスト」
  など、威勢のいい言葉を多用
  内と外に敵を作って(分断)攻撃を煽る・・・・フェイト(憎悪)
    国内のマイノリティー(少数派)に対して。或はエスタヴリッシュ(既得権層)、或は自分を批判するメディアに対して(「フェイク・ニュース(偽情報)」だと)
    外国・外国人に対して―排外主義
    タカ派的傾向―攻撃的・強硬的
●ツイッターをフル活用―拡散―有権者に直接訴える手法―威力・発揮
  大手メディアをエスタヴリッシュ(既存の支配層)の仲間と見なす向きには、そのようなメディア情報よりも、ツイッター情報の方を信じてしまう。しかし、ジャーナリズムによるファクト・チェック(検証)なしの一方的なツイッター情報だけでは、「大本営発表」を鵜呑みするようなもの、となってしまうだろう。   
●デマゴギー―フェイクニュース―嘘・偽りがまかり通る
  トランプ発言には「(01年の同時多発テロ時)世界貿易センタービル崩壊にイスラム教徒が歓声を上げた」とか「オバマ大統領がIS(過激派イスラム国)の創設者だ」などと根拠のない発言。
  ニュースにも「ローマ法王がトランプ氏支持を表明した」とか「ワシントンのピザ屋でクリントン氏が児童虐待に関与した」などと事実に基づかないニュースが流される。
●「ポスト真実」―真実か事実かなどは不問・度外視・こだわらない(不愉快な真実より、自分に好もしい断片的事実だけでよく、客観的な事実より、感情や個人的信条へ訴えかける力の方が重んじられる)。
 米国の政治家らの発言の正確性を評価するウエブサイト(ポリティファクト)によると、トランプ氏の発言(選挙後のものを含む)の7割が「ほゞ間違い」から「大うそ」に分類されるとしている。(ところが、メディアはこれらの発言に対して逐一事実関係を指摘したが、選挙結果に決定的な影響を与えるには至らなかった。米国ではテレビや新聞からニュース情報を得ている人の割合が少ないからだろう。調査機関ビュー・リサーチ・センターによると、日々のニュースを新聞から得ていると答えた人は20%で、テレビでニュースを見ていると答えた人は50~64歳は72%だが、18~29歳は27%と少ない。)(―毎日新聞が出しているネット情報サイトより)
 しかし、彼が自分の声は「民の声」、「民の声は神の声」、「神の声」は真実、間違いがあろうはずはなく、ファクトチェックなど無用、むしろCNNやニューヨーク・タイムズなどマスメディアの方が「フェイク・ニュース」を流している抵抗勢力なのだ、というわけか。
●我が国にも、それに近い減少が見られる。
 意表を突くか、とぼけた、はぐらかし発言―狡猾的話術―は小泉元首相から(「自民党をぶっ壊す」「自衛隊の活動している所が非戦闘地域」「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ」など)
 安倍首相―(「福島原発事故の汚染水の状況は完全にコントロールされている」とか、「(消費税増税の再延期、その根拠を示さずに)これまでのお約束とは異なる『新しい判断』からだ」とか、「我が党は結党以来、強行採決しようと考えたことはない」、「不戦の誓いをこれからも貫いてまいります」とか。
   質問に対する答弁では、質問者の党を中傷攻撃してはぐらかす。
 トランプ当選直後真っ先に会いに行って、いわく「信頼できる指導者であると確信しました」と(それは「気が合う」、ウマが合いそうだということだろう)。
●反知性主義―知性も品性も軽視
●モラル・ハザード(道徳・倫理の欠落)―勝てれば善し―勝者が善
  こどもの教育への悪影響―いじめ・暴力・暴言・嘘・ごまかしが平気となり、その風潮が蔓延するようになる危険性。
●民主主義の陥穽(落とし穴・弱点)を利用―民主主義が正常に機能しなくなる
  民主主義には言論の自由は不可欠の要素だが、デマやウソの自由はあり得ない。
主権者・国民が、政治家や権力者の言うことが、真実・事実か嘘・作り話かわからないということでは、その主張・政策の適否を判断しようがないわけであり、民主主義は機能しないことになる。
  ぬけぬけと大きな嘘をつく。それがファクトチェック(検証)されることも、批判されることもなく、庶民はそれを真に受ける。ヒトラーいわく「大衆は小さな嘘より大きな嘘にだまされやすい。なぜなら、彼らは小さな嘘は自分でもつくが、大きな嘘は怖くてつけないし、まさかこんなことを嘘では云えないだろうと思い込むからだ」と。
 それがファシズムを招くのだ。

2017年02月16日

パワー・ポリティクスとピ-スフル・ポリティクス―どっちのやり方が適切か?

 「安全保障環境の厳しさ」―「中国の脅威」・「北朝鮮の脅威」・「テロの脅威」
 次の二つのうち、これらに対応するより現実的・効果的で確実な方法はどちらか?
(1) パワー・ポリティクス―権力政治・「力による平和」・覇権主義
 国益第一主義―自国の国益ファスト(優先)
 軍事・経済・政治的手段を弄して互いに牽制・せめぎ合い(挑発の掛け合い)で、自らの利益をはかる。
 「積極的平和主義」と称する「軍事に依拠した平和主義」―パックス・アメリカーナ・サブ・ジャポニカ?
 日米同盟ファスト路線
  日米同盟は「日本の外交・安全保障の基軸」だとか「アジア太平洋地域さらには世界全体の安定と繁栄のための公共財」(要するに「世界の警察官」―トランプは選挙戦では、それは辞めると言っていたはずだが)だと正当化。
  安倍・トランプ会談・共同声明で「核および通常戦力の双方によるあらゆる種類の軍事力を使った日本の防衛に対する米国のコミットメントは揺るがない」と。
  日米(トランプ・安倍)の「親密な信頼関係」なるもの―①敵対国に対して「抑止力になる」、それに対して「やっかむ国があってもいい」)と岡本行夫氏(外交評論家)―しかし、他の国々の間に、それを快く思わず、不信や敵意をつのらせる結果を招くようなことがあっていいものか?②「ノー」と言える信頼関係なのか、それとも決して「ノー」とは言わずに絶対に従う信頼関係なのか?
  米軍の駐留経費負担(74.5%を日本が―それが「手本」になっているとマチス国防長官)、沖縄基地など県民の大半が撤去を求めているのに(正当化)
  アメリカの核兵器保有を「核の傘」「核抑止力」として正当化―国連で加盟国が核兵器禁止条約の交渉に入ることに合意する決議に日米両国政府ともに反対―アメリカなど特定の国にだけ核保有を特権的に認めるようなことがあってよいのか。それでは世界中の全ての国が核兵器を持たなければ安心できないことになる。北朝鮮は「米国が我が国を脅す以上、我が国にも自衛のために核が必要だ」となり、日本も「北朝鮮が核を持つ以上こちらも必要だ」となるだろう。
 軍事的「抑止力」とは、要するに武力による威嚇にほかならず、「やるならやってみろ」と「挑発」することにもつながり、それで敵対国あるいは敵対しそうな国々を牽制できるのかもしれないが、彼らからみれば嫌がらせで反発を駆り立てるもの(北朝鮮の核実験・ミサイル発射実験も、自らは「抑止力」と称している)。日米同盟はそのような軍事的「抑止力」。   
 それ対する北朝鮮―朝鮮戦争は休戦状態にあるも未だ終結していない、その対戦国アメリカとその同盟国(日韓)に対して核・ミサイルを(抑止力あるいは戦争再開に際する備えとして)開発・配備(それに対して米日韓は自分側には全く非はないかのように、北朝鮮が核・ミサイル実験を繰り返す度に、一方的に「挑発行為」などと非難、制裁圧力を強めるも、北朝鮮は尚も屈服せず核兵器開発・実験を重ね続けている)―互いにチキンレース(「要求を受け入れるか、さもなかれば戦争だ」と迫る瀬戸際戦術)―暴発の危険。
   オバマ政権は「戦略的忍耐」と称して無視戦術(軍事作戦はひかえるも、平和協定の締結・体制存続などの要求にも応じない)―北朝鮮のチキンレースを断念させることできず(失敗)。
   それに対してトランプ政権は?―「戦略的忍耐」転換も、軍事作戦強行(空軍だけで核施設攻撃など)か、それとも平和条約の締結、北朝鮮の体制存続保証へ踏み切るのか
          
 中国は急速に経済力・軍事力を増強して日本を凌ぐほどの大国にのし上がり、東シナ海(尖閣諸島・ガス田の領有権を主張)、南シナ海(人工島建設など)海洋進出。それに脅威を感じ、それら(現状変更)を阻止・抑止すべく日米同盟を強化。島々や海域の権益を争う―軍事衝突の危険。
 
 人々や国々を民族・人種・宗教・政体などの違いでマジョリティー(多数派)とマイノリティー(少数派)、敵・味方に分断して敵対させ、互いに憎悪・排斥→テロ
 (藤原帰一・国際政治学者によれば、「社会を敵と味方に峻別する政治」―「国家の安全を脅かす敵国、あるいは国内に潜んで国民の安全を脅かす反政府勢力など、国家の内外から国民の安全を脅かす勢力に国民の目を向けさせ、そのような外的と内的との闘争によって政治権力を正当化する。恐怖によって国民の支持が動員されるのである。」)
 テロとの戦い―軍事介入→憎悪の連鎖から、かえってテロ拡散とその被害拡大を招く
   9.1同時多発テロ→対国際テロ組織アルカイダ―アフガン戦争・イラク戦争(数十万人の民間人犠牲→中東からアフリカ・ヨーロッパにテロ拡散、イラク~シリアにISと称するテロ国家建設、それに対するイラク政府軍・シリア政府軍による攻防、ロシア・アメリカなどが軍事介入→1,000万人超もの難民(フォトジャーナリストの安田菜津紀さんによれば「ISを生んだのはイラク戦争で、それを仕掛けたのはアメリカとイギリスです。支援したのは日本です。その責任を見つめることが必要」「戦闘を止めさせるためには、軍事対軍事ではなく、人道支援こそ必要」) 

 このようなポリティクスのやり方のほうが、戦争やテロが起きないようにし、安全保障にとって、より現実的・効果的で確実な方法なのか。

(2) ピースフル・ポリティクス―非軍事平和安全保障
 国民益ファスト―国益よりも自国民を含めて諸国民の利益と安全をはかる。
 世界の現実―経済活動・人の移動・環境・エネルギー・人権問題などグローバル化―国家間の競争・攻防より、むしろ人間としてお互いにつながりあった関係(普遍的なヒューマニティー)が求められる―「全世界の国民が等しく恐怖と欠乏から免れ平和の裡に生存する権利を有することを確認する。」「いずれの国家も自国のことのみに専念して、他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は普遍的なものであり、この法則に従うことは自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務である」という憲法前文の規定が重要性を増す。
 日本国憲法9条路線―戦争放棄・非軍備・非同盟―それによって他国の安全(他国への不可侵)を保証する(9条はその保証でもある)。
 真の意味での平和主義―平和を、目的として目指すだけでなく、手段においても(非軍事平和的手段で)。
 「最良の防衛手段は防衛手段を持たないことだ」(アリアス・元コスタリカ大統領―同国では憲法で常備軍としての軍隊は置いていない)
 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」安全と生存を保持―どの国の国民をも敵視せず、ないがしろにせず、特別視もひいきもせずに等しく接する。
 分断・敵対から平和・協力へ―平和の地域共同体―米中など大国から自立、あらゆる紛争を平和的に解決(武力行使の放棄)―それぞれ平和地帯宣言、非核地帯条約
  東南アジア諸国―ASEAN共同体 結成・・・・南シナ海行動宣言(DOC)
  中南米カリブ海諸国―CELAC共同体 結成
 (北東アジアには未だ―日本・中国・韓国・北朝鮮・ロシア・アメリカなどが関わるが、構想段階)
 対テロ―人道主義的予防対応―難民支援、食糧・灌漑水利・医療・保健・衛生・環境保全・教育などの支援―民間のNGOと協力、国を超えた連携―丸腰でこれらの支援事業活動に鋭意当たる人たちや国に対してテロや戦争を仕掛ける国や勢力などあり得まい。

 このようなポリティクスのやり方のほうが、戦争やテロが起きないようにし、安全保障にとって、より現実的・効果的で確実な方法なのか。
 (1)と(2)のポリティクスで、より現実的・効果的で確実な方法はどっちなのだろうか?

  論点―非軍備(警備隊は別として軍隊は持たない)国に対して、それをいいことに侵略・攻撃を加えたりするだろうか―古代・中世の戦国(領地・覇権の争奪)時代や近代の帝国主義(植民地争奪)時代とは違う現代、国連はそれらの戦争・武力行使を禁止している。
  「もしも万一、ある国が武力行使をしかけてきたらどうするか」などと「たられば」の抽象的な仮定の話をしても現実性がない。軍隊を持たず、攻撃も仕掛けてこない国に対して、いきなり武力行使を仕掛ける国などあり得まい―もし、そんなことをしたら世界中の国を敵にまわし、(国連の集団安全保障によって)制裁を被ることになる。

  尚、北朝鮮はといえば、米日韓に対して隙あらば侵略・攻撃をかけようとして、虎視眈々としてチャンスを狙っているなどと一方的に決めつけることは間違いだろう。
  日本に対しては、かつての植民地支配をうけた怨みがあり、賠償を求めてはいても、そのために武力に訴えることなど国連で認められてはいないし、そのためにわざわざ違法を犯すことなどあり得まい(秘密工作員の潜入・拉致などはやっているが)。
  北朝鮮が米韓に対してひたすら求めてやまないのは食糧・資源・領土や権益(奪取)ではなく、朝鮮戦争完全終結の平和協定であり、米韓から不可侵の保証を得ることにほかなるまい(三村光弘・環日本海経済研究所主任研究員によれば「(12日の弾道ミサイル発射)日米首脳会談に合わせて打ったのかどうかわかりませんが、挑発というよりは、北朝鮮の存在を忘れないでくれという気持ちの表れのように見えます。北朝鮮は米国との関係改善を心底望んでいるのです」)。ところがソ連を後ろ盾(核の傘)にしてパワーバランスを保ってきたものの、冷戦終結後、そのソ連が、次いで中国までも韓国と国交する一方、北朝鮮は米国と平和協定も国交にも応じてもらえず孤立、韓国に対しても軍事力・経済力とも圧倒的に劣勢に立たされるようになった。かくて、その通常戦力を補うべく核兵器の自力開発に踏み切り、その核・ミサイル開発を振りかざして(平和協定に応じるか、さもなければ核武装するぞとばかり)瀬戸際外交で要求に応じさせようとするも、米韓側からは核武装を放棄しない限り応じられないと突っぱねられ、ならば核・ミサイルは手放さないとその核開発・ミサイル発射実験を繰り返ししているのである。しかし、その度に国連から兵器に関連するヒト・モノ・カネの取引や移動を禁止する制裁を受け窮地に陥って、それに耐えきれずに先制攻撃に走っりなどしたら、たちまち反撃を被って体制崩壊必至となることは重々分かっていよう。したがって、制裁圧力に対して苦し紛れに自暴自棄的攻撃に走る以外には、北朝鮮の方から先に撃って出るということはあり得まい。もっとも、攻撃に走ったらたちまち反撃されて崩壊するとはいっても、米日韓側にも被害は免れず、無傷あるいは軽微で済むとも限らないだろう。(核ミサイルを撃ち込まれたら、現状では迎撃ミサイルで撃ち落とすのは困難であり、着弾して被害が出ることは避けられまい。東京都心に着弾すれば死者100万人もあり得、原発に着弾すればどうなるかだ。)
  要するに、北朝鮮が米国なり日本なり韓国なりに攻撃を一方的に仕掛けることは(米日韓側が何もしない限り)あり得ないと言うことだ。

  また、中国はといえば、軍事費はアメリカ(世界全体の41.5%)に比べて、第2位とはいっても、国土面積の広さ、人口の大きさから見れば「その他大勢並み」とも言われ(あるサイトでは、日本は国土面積は中国の25分の1、人口は10分の1なのに軍事費は中国の55%もあり、その方が過大だとの指摘)。日本とは尖閣の領有権や東シナ海のガス田をめぐって対立があり、頻りに海域へ公船を繰り出し、軍機を飛ばしたりしているが、だからといって戦争をしかけてくるか、中国にその意図があるのか、蓋然性(必然的可能性)はあるのかといえば、それは考え難いだろう(偶発的な武力衝突の危険はあっても。)

 さて(1)と(2)とでどっちポリティクスのやり方がベターなのかだ。(戦争やテロが起きないようにし、安全保障を確かなものとするうえで。)

About 2017年02月

2017年02月にブログ「米沢長南の声なき声」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2017年01月です。

次のアーカイブは2017年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34