« 2022年06月 | メイン | 2022年08月 »

2022年07月 アーカイブ

2022年07月08日

戦争に自由も人権もない―命あっての自由

 最近の朝日新聞の「声」投稿(『自由よりも平和が大切ですか』)に「『ウクライナに平和を』、『とにかくまず停船を』に違和感」、「どういう平和でも、平和でありさえすればいいのか」、「ウクライナ国民が戦い続けるのは、自由や人権を保障されないような平和なら要らないということではないか」、「自由や人権の保障される国のために戦う、その覚悟があるかと私たちも問われているように思う」とあった。
しかし、戦いを継続しているその間に、それに巻き込まれて犠牲になり、数多の命が失われている。
 生命は各人が有する人間的価値すべての根源を成すものであり、自由も人権も命なくしてあり得ず、平和的生存権の保障なくして自由・人権の保障もないわけである。
戦争は非戦闘員・子供らまでがそれに巻き込まれて犠牲になる。平和とは、そのような戦争がなく、人々の生命の安全が保障され安心して生きていられる状態にほかならない。
だからといって、戦わずに、生命だけ奪われずに済んでも、相手国との戦争回避交渉あるいは停戦交渉で譲歩を強いられて国家主権や自由・人権も損なわれる不利な結果となるかもしれない、その場合は、「そんな平和に甘んじるくらいなら戦って死んだ方がマシだ」、「総動員令で出国禁止もやむなし、犠牲者が出てもしかたない、徹底抗戦あるのみだ」という気持ちになるのも自然の感情であり、心情的には分かる。しかし、それでも国民の生命の平和的生存権さえ保持されれば自由・人権はもとより主権回復の可能性にも希望をつなげることができるわけであり、戦いで犠牲になった数多の人々がその生命とともに有してきた自由・人権など全ての可能性が永遠に断たれてしまうよりはまだマシ。
 我が国は国民に自由や人権が保障される平和国家でなければならないとするが故に、「戦う」のではなく、むしろ「戦わない」覚悟を持つべしと定めたのが日本国憲法なのでは、と思うのだが、如何なものだろうか。

人間の世界と他の動物の世界との違い

動物の世界―弱肉強食・優勝劣敗の生存競争(闘争)
 ―生存圏(テリトリー・縄張り)を力(それぞれに身についた武器)で守らなければならない
  戦う力が弱いか空白(無防備)であればそれ(隙)に乗じて必ず侵攻を招く―戦う抑止力が必要不可欠 
    「力には力」―「力にものを云わせる」                     
人間の世界には力(武力)は要らない―平和共存・友好協力が可能
生存権(食料・資源・生活手段)の確保で競合・衝突あれば話し合い・交渉・説得→合意→約束(協定)→ルールに共に従う―従わなければ不利益を被る
    それでも自存のために力で押し通そうと(武力行使・侵攻)すれば、その場合は
 ①侵攻された当事国はもとより国際社会も徹底的に抗議・非難(いずれも非軍事で交渉・説得)(抗戦して「戦争」にはしない―戦争は互いに相手と戦うことによって成立・展開し、戦闘員だけでなく民間人まで巻き込むが、両者あるいはどちらか一方でも戦わないか、戦いをやめれば戦争にはならないか止まるもの)
 ②相手国は抗戦―それに備えて各国とも軍備(軍事的抑止力)が必須か?
        個別的自衛権の行使および集団的自衛権の行使も
          (日本では憲法9条で「戦力不保持」となっているが?)
 ③国際社会が制裁←国連などの集団安全保障―軍事・非軍事制裁
                      (国連には未だ不備なところがあるが)
 いずれにしろ、動物の世界のように「戦う力」で対応するのが当たり前ということではなく、戦力保持が必須と云うわけではないのでは。

日本の外交・安全保障と憲法―ウクライナ戦争に鑑みて

ウクライナ方式(対ロシア)―徹底抗戦(総動員令―18~60才男性は出国禁止)
                  ←米欧(NATO加盟国)支援
日本は中国(台湾有事)や北朝鮮(朝鮮戦争再開)・ロシア等に対してどう対応・対処すればよいのか
(1)攻められないようにするには
 ①軍事的抑止力を強化―自衛隊と日米同盟で―そのために改憲(9条に自衛隊明記) 
   防衛費GDP比2%へ倍増(11兆円超でロシアをしのぐ世界3位の軍事大国へ) 
   「反撃能力」(敵基地攻撃能力)・核共有も
 ②非軍事・平和外交―9条堅持(安心供与―脅威を与えない)
          東アジア集団安全保障―北東アジア友好協力条約など目指す
(2)攻められたら
 ①戦う(抗戦)―自衛隊と日米同盟で―そのために改憲
 ②不戦(台湾有事・朝鮮半島有事などには軍事介入せず、戦争に巻き込まれるのを回避)(戦いには応じず抗戦せず、話し合いだけに応じ談判)―9条堅持
 それぞれ、どちらを選ぶか?

 それらを考えるうえでの価値観だが、次のうちどれが一番大事と考えるかだ。
 { 国(日本・領土・国益・国威・国家の名誉)、自由・人権、民主主義、法秩序(決まり)、カネ(富)、人々(自他・家族・同胞)の生命(平和・安全に生きる権利)、その他}
 これらのうち、この一線だけは譲れない、何はさておいても(他は全て犠牲にしても)これだけは守り抜かなければならない(犠牲にしてはならない)と思うものはどれか?
 他国との対立・紛争に際しては、その国その国で、歴史的に国民がそれぞれ自分の置かれた政治的・社会的立場、或いは家族・肉身や掛け替えのない人との人間関係における立場などによって、子や家族や大事な人の生命を守るために本能的に自らの命を顧みずに戦いに身を投ずるとか、為政者が自分のリーダーシップの下に国民を結束させようとして愛国心に訴えて独立・自由を守るのだとか大義を掲げて決起を促し、それに呼応して一心不乱に戦って死んでも本望だという国民感情が先立つ場合もあるわけである。
 しかし、そのような心情論(主観的感情論)はあっても、客観的合理的に考えて、全ての人間にとって一番大事なのは(犠牲にしてはならないものは)やはり「生命」であり、「命どう宝」。その生命とともに日々の暮らしと人生を恐怖も欠乏もなく安全・平和の裡に全うできる権利の保障である。人々にとって自由・人権は大事だが、中でも最重要なのは、その平和的生存権である。
 生きている価値があるとか、ないとか、どうのこうの云っても、生命があって生きているからこそ価値が与えられるのであって、生命が無ければ自由だの人権だの何の価値も発生しないわけである。 
 問題は、日本が中国や北朝鮮・ロシア等から「攻められないようにするには」どう対応すればよいのか、或いは「攻められたら」どう対処すればよいのか、上記(1)(2)それぞれ①と②のどちらを採ればよいのかであるが、生命の安全と平和的生存権の保障の観点からすれば、いずれも②即ち非軍事・不戦の方だろう。
 即ち、「攻められないように」非軍事・平和外交に徹し、「攻められたら」(家族・同胞の生命を守るために戦うといっても、抗戦・反撃して攻撃の応酬になれば、相手からの攻撃が繰り返されて長引きエスカレートして、かえって被害と犠牲者は増えるばかりとなり、抗戦は防御とはならないのであって)むしろ戦わず、応戦しなければ、相手から最初の攻撃はあってもその後は攻撃を受けることなく、巻き込まれて犠牲になることもなくて済む道理なわけであり、非軍事に徹して戦わないようにする方がむしろ賢明なのでは、と思うのだが、如何なものだろうか。

About 2022年07月

2022年07月にブログ「米沢長南の声なき声」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2022年06月です。

次のアーカイブは2022年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34