« 2011年07月 | メイン | 2011年09月 »

2011年08月 アーカイブ

2011年08月01日

8月のつぶやき

●在職中、校長だった先生が亡くなった。10歳年上。葬儀では、弔辞や喪主挨拶で生前・在職中の業績の数々と御労苦、それに奥様・お子様・お孫様たちと撮った写真のスクリーン大写しが披露され、改めてその遺徳とともに、ありし日の誠実温厚な姿・語りが偲ばれた。このあいだ亡くなった教え子の葬儀の時も、そんな思いをしたものだが、この自分が死んだ時、葬式で人様に披露して聞かせるとしたら、はたして何があるだろうか。ろくにないか、ろくなことがないかだろう。まあいいや、とにかく日々、一生懸命、できることをして生きるのみだな。
●またまた地震。米沢震度3、震源地は福島沖、福島・宮城とも東部地域は震度5弱。その前に、これとは別に北海道でも弱いのがあった。道知事が泊原発の営業運転再開を容認したが、よくもまあ。この女性知事は経産省の官僚出身なんだって?・・・やっぱり!
●また地震。夜、寝る前にやや弱いのがあって、娘が「明日また来るぞ」と言ったその通り、翌日、夜明け前、ぐらぐら。飛び起きて箪笥や置物を見わたし、収まったところで、テレビをかけて速報を見ると、震源地は福島沖、福島浜通り・中通りが震度5弱、米沢3。津波は?原発は?しばらく後、両方とも格別なことがなくて済んだとのことだった。やれやれ・・・。
●また被災地を見に行って来た。今回は二井宿峠経由で白石―岩沼―亘理町―山元町―新地町―相馬―南相馬―飯館村―伊達市―飯坂経由。
 護岸堤防の残骸、「焼野原」ならぬ「津波野原」が広がる。そこに住宅街があったと思われる廃墟。電柱と信号機が、それぞれ一本だけ傾いて立っている。傍らに墓標が立てられてあった。ブロックを積みあげた上に「・・・居士」と書かれた木札、その両側に菊花が添えられ、仏壇にあったはずの「・・・大姉」と書かれた位牌が置かれていた。その前にたたずんで合掌。そうだ、そこは新地町、107人もの人が亡くなっているのだ。亘理町では256人、山元町では670人、相馬市では454人、南相馬では 605人もの人々が、家もろとも津波にのまれてしまったのだ。わざわざ行って手を合わせて来てもおかしくないだろう。
 飯舘村では人影は警察官だけ。伊達市の霊山にさしかかる手前、街道両側の野山の斜面に、なんと黒牛が数十頭(「放れ牛」)。同行者は「飼い主が避難先から餌をやりに来てんなだべ」というが、まさか。そこは牧場で、放牧されたまま、移転も屠殺・出荷されることもなく、放射能をモノともせずに(?)黙々、牧草を食べて命をつないでいるのだろう。頑張れ、牛どもよ・・・・とは言っても、はたしていつまで生きていられるか。飼い主たちはいつ戻られるのか・・・・・・・
●祈りの月。広島・長崎の原爆、終戦、そしてお盆。「日本の祈り」だな。
 節電、熱中症で騒いだかと思うと、信濃川・阿賀野川の支流と只見川の大洪水、それに、また余震、原発放射能禍はまだ続く。いったい、いつ収まるのか。祈り続けるしかないか。

2011年08月07日

CIMG1739.JPG
                      南相馬市役所
CIMG1734.JPG
                      市役所玄関わき
CIMG1736.JPG

CIMG1737.JPG

CIMG1738.JPG

CIMG1743.JPG
                     飯舘村
CIMG1740.JPG
                 放射線量2.6μSv
CIMG1741.JPG

CIMG1715.JPG
 松川浦大橋  橋の上で津波が来るのを眺めていて何人かがのまれた、という
CIMG1719.JPG
                     松川浦  潮干狩り場のはずだったところだが
CIMG1721.JPG

CIMG1731.JPG
                  南相馬市、原町火力発電所と海水浴場、みんなダメ
CIMG1726.JPG

CIMG1727.JPG

CIMG1728.JPG

CIMG1724.JPG

CIMG1697.JPG

CIMG1704.JPG

CIMG1708.JPG
                  この役場も床が海水で洗われたという
CIMG1711.JPG

CIMG1712.JPG
                信号機のある住宅街があったはずなのに
CIMG1713.JPG
                      位牌の持ち主は?
CIMG1716.JPG
                   彼方の煙突は新地火力発電所

CIMG1677.JPG

CIMG1683.JPG
1メートルぐらいの高さ(右側の建物の柱に2本づつある横線の下の方の線からちょっと下)まで水に
CIMG1681.JPG
                    昇降口はゴミ置き場に
CIMG1680.JPG
                   床は海水で洗われた模様
CIMG1684.JPG
                  中学校
CIMG1687.JPG

CIMG1689.JPG

CIMG1691.JPG

2011年08月14日

「子ども手当」と「児童手当」―どっちが良かったのか

 「子ども手当」は民主党のマニフェストの主要な柱の一つで、「目玉政策」・「看板政策」ともいうべきもの。しかし、それが自公など野党からは「高校授業料の無償化」や「農業の戸別所得補償制度」、「高速道路の無料化」などとともに、財源をいい加減にしたバラマキだと攻撃されてきた。そして、それが、菅首相の退陣と合わせて、これらを撤回しなければ、政府にとって震災復興予算に必要な赤字国債を増発するための特例公債法案は通さないということで、首相の首とともに取引材料にされ、やむなく、民主党幹事長が「歳出・歳入の見通しが甘かった」と自公両幹事長に対して謝罪をさせられたうえ、「子ども手当」廃止、自公政権時代の児童手当復活の方向で3党間で合意した。
これらは、いったい何を意味するのか。

 そもそも「子ども手当」と「児童手当」は、いったいどこが違うのか。

児童手当」(1万円だった)―子どもは家庭(親の自己責任)で育てる(教育は親の義務)―アメリカ的自己責任型―「少子化」になりがち
  所得制限を設け、高所得者世帯には支給しない―受益者と負担者(納税者)が分けられる(分断)―所得税が高く、生活に余裕のある人たちだけが負担(負担者には反発も)。
  しかし、扶養控除があって税金をまけてもらえる。(「年少扶養控除」―15歳以下の子どものいる世帯は所得税から38万円、住民税から33万円が控除)―所得税を払えていない人にとっては無意味だし(所得150万円以下の世帯は控除額はゼロ)、所得税をちょっとしか払えていない低所得者にとっては控除額はわずか(所得400円以下の人は税率5%で、所得税控除額38万円が5%―1万9千円に、住民税控除額33万円のほうは税率が一律10%で―3万3千円に減額され、実質的には、所得税分と住民税分と合わせて5万2千円しか控除されない)で、恩恵が少ない。一方、高所得者ほど実質控除額が多くて有利(所得2,500万円の人は税率が40%で所得税控除38万円の40%―15万2千円と、住民税控除33万円の10%―3万3千円―とを合わせて18万5千円も)―児童手当1万円はもらえないが、税金はガバっと(18万5千円も)まけてもらえる、ということ。
 
子ども手当」(1万3千円、来年度から2万6千円の予定だった)―子どもは「社会の宝」だから社会全体(社会の責任)で育てる(教育は親ではなく社会の義務)―子どものいる家庭、いない家庭を問わず、また子を学校に出している家庭、出していない家庭を問わず、皆でお金を出し合う―ヨーロッパ型「普遍主義」(ユニバーサル・サービス)
      所得制限を設けず子ども全員に一律支給
      扶養控除なし―高所得者にとっては、所得制限なく、「子ども手当」をもらっても、控除はなくなるから、実質「子ども手当」はもらわないのと同じ(むしろマイナスになる―所得2,500万円の人なら、控除額18万5千円だったのに対して「子ども手当」は年間15万6千円だから、2万9千円のマイナス、所得1,500万円の人なら2千円のマイナス)
 このような「子ども手当」という現金給付だけでなく、保育施設など公共サービスの拡充と合わせた総合的体系の中にそれを位置付けたうえで、当面、現金給付(「子ども手当」)から始めたというべきもの。
 
 このように両者には、理念のまったく違うところがあり、単純に「子ども手当」が「児童手当」に比して不公平・不合理だとか、バラマキだとかと決め付けられる筋合いのものではあるまい。

 これらの詳しい説明がマスコミではなされず、民主党自身も説明不足で、国会では表面的な議論に終始し、庶民には短絡的な理解や誤解を招いているのでは。
 (マスコミ―8月8日朝日新聞の世論調査で、これに関する質問は「民主・自民・公明の3党は所得制限のない子ども手当を今年度いっぱいでやめ、来年4月から所得制限のある児童手当に戻すことで合意しました。子ども手当をやめて児童手当に戻すことに賛成ですか。反対ですか。」というもの―このような質問で導き出された答えは、「賛成」が63%、「反対」が20%―実に短絡的な質問と答えになっている)
 民主党が、「子ども手当」を取り下げ、「児童手当」の方が復活するとなれば、自公の前に「あえなく降伏した」とも見なされよう。

 尚、原発事故にともなう放射能による健康被害の度合いが大人と子どもで違い、親や祖父母が元の居住地に戻れても、子は戻れない、という場合など、かつての「学童疎開」のように、その子らの避難先の確保、保育・教育は社会の義務であり責任であると考えるべきだろう。まさに子どもは社会で育てなければならないのだ。

 以上、参考―8月9日、朝日ニュースター「別刊 朝日新聞」―コメンテーター―神野直彦・東大名誉教授、峰崎直樹・内閣官房参与

About 2011年08月

2011年08月にブログ「米沢長南の声なき声」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年07月です。

次のアーカイブは2011年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34