米沢 長南の声なき声


ホームへ戻る


なぜ日本は欧米より感染が緩やかで死者が少ないのか
2020年07月06日

 人口100万人当たりの新型コロナ感染死者数は世界平均が59.8人(6月21日現在、出典は札幌医大フロンティア研ゲノム医科学)。欧米の先進国が上位に並び、中南米も100人を超す。一方、アジアは軒並み10人以下で、日本は7.5人(フィリピン10.5人、インド9.6人で日本よりは多いが、韓国は5.5人、中国は3.2人で日本よりも少ない)。

●ノーベル賞理科学者の山中伸弥京大教授―感染拡大や死者の数が他の国に比べて抑えられている未知の要因(「ファクターX」)が存在するとして、幾つか挙げられるのは
① クラスター対応の効果
② マスク着用、毎日の入浴など高い衛生意識
③ ハグや握手、大声での会話が少ない生活文化
④ 日本人の遺伝子要因
⑤ ウイルスの遺伝子変異の影響
⑥ BCG接種など何らかの公衆衛生政策
⑦ 2020年1月までの何らかのウイルス感染の影響

●浜松医療センター院長補佐の矢野邦夫氏―手洗いやうがい、マスク着用(予防効果はないが、感染させるのを防ぐ)の習慣、キスやハグをしないこと等を指摘。
東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科・寺嶋毅教授―日本人はその遺伝子と食生活から肥満になりにくい(肥満になると、肥大化した脂肪細胞から通常よりも多くの免疫細胞が分泌され、慢性的に血管に炎症を起こす。ウイルスに感染すると、重症化の原因とされる「免疫細胞の暴走」が起こり、血栓などができやすくなる。肥満な人は新型コロナによる重症化リスクが高い)。
●アメリカ全国保健統計センター―コロナ感染者の人種別の死亡率を公表し、米国内のコロナ流行地域で、アジア系住民の死亡率が低いことを指摘(アメリカ在住ゆえ生活様式は日本とは異なるはずなのに)。
●京都大・慶応大・大阪大など8つの研究機関の研究グループ(代表―慶大医学部・金井隆典教授)―人種間に多様性―HLA(ヒト白血球抗原で、いわば「白血球の血液型」)が新型コロナウイルスにおいて、人種によって重症化リスクに違いがあるとすれば、免疫の働きの差であり、HLAの差でないか(日本人は新型コロナウイルスの抵抗力を持つ遺伝子を獲得しているのでは)という仮説―研究結果第一報は9月。
<参考>週刊新潮6月4日号
●室内で靴を脱ぐ文化が感染を抑えたという見方もある。
花粉症が広がり、コロナ感染拡大前からマスクを着用する習慣が根付いている。但しマスクは、スギ花粉なら(20~30μm)、布マスクでも通さないから防げるが、ウイルスは(0.1~0.2μm)裕に通してしまうから医療従事者がつける「N95」とか「DS2」など「防塵マスク」でないと予防には効かない。一方、感染している人ならば咳やくしゃみ、或いは声を発してウイルスを含んだ飛沫をマスクによって飛散をくい止める効果はある。
● ロックダウンなど強権的な対策を採らなくても、補償なしの自粛要請だけで休業し外出を控える「従順な国民性」がプラスに働いたという指摘もある。
●しかし、新型コロナの場合は、いずれにしろ、これら日本人の生活習慣や文化・国民性だけでは欧米などと日本との(最大100倍の差)は「もっと根本的な違いがなければ説明できない。ポイントはヒトが持つ遺伝子では」と話す慶応大の金井教授。遺伝子によって免疫反応に違いが生じているとの仮説を立て、7大学が共同研究中。特に注目しているのが、免疫反応をつかさどるHLA。欧米でも同種の解析が進んでおり、照合すれば、東アジアで死者が少ない原因の解明につながる可能性がある。
●結核の予防ワクチンBCGをしている国はしていない国より死者数が少ない傾向がある。大阪大学の宮坂昌之教授によれば、BCGは「訓練免疫」という仕組みで人体に備備わっている自然免疫を活性化させ、重症化抑制に寄与している可能性があると。但し藤田医科大学の宮川剛教授は「強い相関関係があることを示すだけで、因果関係を示すデータはない」と。
●交差免疫説―過去に似たウイルスに感染して出来た免疫が、新型コロナも排除する仕組み。東大の児玉龍彦名誉教授は「風邪を引き起こす一般的なコロナウイルスと新型コロナは、塩基配列のほぼ半分が同じ。コロナウイルスは絶えず進化し、日本にも流入している。そのため新型コロナの抵抗力を持っている人が一定数いて、重症化率の抑制につながっているのではないか」と。
●大阪大の宮坂教授は「一つが決定的に重要というより、交差免疫、BCG、遺伝子などの因子が相互補完的に働き、重症化率を大きく押し下げている」と。
<参考>6月27日の朝日新聞“be report”


ホームへ戻る