米沢 長南の声なき声


ホームへ戻る


新型肺炎ウイルス禍―どうなって、今は(つづき)(随時加筆)
2020年05月05日

<世論調査>
共同通信4月30日(配信)
 憲法改正の必要性―必要61、必要ない36
   安倍政権下での改憲―賛成40、反対58 
   内閣の権限強化を可能とする緊急事態条項の新設―賛成51、反対47
     9条改正の必要性―必要49、必要ない47
   自衛隊違憲論は国政運営の支障になっているか―なっている43、なっていない54
NHK 5月2日ニュース(4月3日から3日間実施)
 憲法改正の必要性―必要32、必要ない24、どちらともいえない41
     9条改正の必要性―必要あると思う26、思わない37、どちらともいえない32
毎日新聞5月2日(調査は4月18・19日実施)
     憲法に緊急事態条項を設けることに賛成45、反対14、わからない34
     安倍首相在任中の改憲に賛成36、反対46
     自衛隊の存在を明記する改憲案に賛成34、反対24、わからない33
朝日新聞3日、(調査は3月上旬~4月中旬実施)憲法改正について 
 9条を変えるほうがよい27 、変えないほうがよい65
 いまの自衛隊は憲法に違反していると思うか―違反している22、いない69
 9条に自衛隊の存在を明記する安倍首相の提案に―賛成41、反対50
 いまの憲法を変える必要あるか―ある43、ない46
 安倍政権の下で改憲を実現することに―賛成32、反対58
 大災害時に内閣が法律に代わる緊急政令を出し、国民の権利を一時的に制限するなどの緊急事    態条項の創設―改憲せずに対応すればよい57、改憲して対応するべきだ31、
                                       そもそも必要ない8
経済的理由にかかわらず誰もが教育を受けられるように国が教育充実に向けた環境整備に努      めること―改憲して対応するべきだ36、改憲せずに対応すればよい57、
                                     そもそも必要ない3
参院選では、人口の少ない県からも、必ず1人は議員が選出されるようにすること―
           改憲して対応するべきだ32、改憲せずに対応すればよい50、そもそも必要ない13
 安倍内閣支持42、 不支持48
 政党支持率―自民37、立憲9、国民1、公明4、共産3、維新3、社民1、N国1、れいわ1、
          支持する政党なし38
5月3日、安倍首相 改憲団体の憲法フォーラムにビデオメッセージ―「緊急事態で、国家や国民が果たす役割を憲法にどういちづけるかは大切な課題だ」として憲法に緊急事態条項を盛り込む必要性を訴える。
    山形県内で感染者1名増(計69名に)―大蔵村の人で同村の特養老人ホーム職員感染者の同居家族。
4日、政府、「緊急事態宣言」(6日が期限)を5月31日まで延長を正式決定。
  首相は記者会見で「感染者の増加はピークアウトし、収束への道を進んでいる」も「現時点でまだ感染者の減少は十分なレベルとは言えない」と。
  <その具体的な内容> 東京や大阪など重点的に対策をとる全国13の「特定警戒都道府県」はそのまま、これまで同様の人と人との「接触機会の8割削減」を目途に外出自粛・休業要請を続ける。それ以外の34県では行動制限を一定程度緩める方針(都道府県をまたいだ移動や、接待を伴う飲食店など3密(密閉・密集・密接)のある場所を除いて、人との距離の確保など一定の感染対策を条件に外出を容認する比較的少人数―50人以内―のイベント開催も認める等)。
 政府の専門家会議は感染の広がりを長期的に防ぐための「新しい生活様式」の具体例を示す―①(基本的な感染対策)人との間隔はできるだけ2m(最低1m)/症状がなくてもマスク着用/家に帰ったらまず手や顔を洗う。
 ②(日常生活で)毎朝体温測定・健康チェック/3密の回避。
 ③(買い物)電子決済の利用/サンプルなど展示品への接触は控えめに。
 ④(娯楽・スポーツなど)ジョギングは少人数で/歌や応援は十分な距離をとるか、オンラインで。
 ⑤(公共交通機関)会話は控えめに、混んでいる時間帯は避けて。
 ⑥(食事)大皿は避けて、料理は個々に。対面ではなく横並びで座る。
 ⑦(冠婚葬祭など)多人数での会食は避けて/発熱や風邪の症状がある場合は参加しない。
 ⑧(働き方)テレワークやローテーション勤務/会議や名刺交換はオンラインで。

7日、毎日新聞 世論調査(6日実施)
   緊急事態宣言の延長―妥当66、限定すべきだった25、延長すべきでなかった3
   ゴールデンウイークの間どの程度外出したか―全く外出しなかった15、
            仕事や買い物など必要最小限82、観光やレジャーでも外出した1
   宣言が発令されて人と接触する機会は減ったか―8割以上56、半分以上26、
                    半分に届かない9、ほとんど減ってない9
   新型コロナに対する日本の医療・検査体制に不安感じるか―感じる68、感じない14
                           どちらともいえない17
   コロナ問題に対する安倍政権の対応―評価する22、評価しない48、
                           どちらともいえない17
   9月入学制度―賛成45、反対30、わからない24
   安倍内閣―支持40、支持しない45、答えない15
   政党支持―自民30、立憲9、国民2、公明5、共産5、維新11、社民1、れいわ2、
           N国1、その他1、支持政党なし33 
 7日、米沢市立小中学校の再開は6月1日以降と発表(今月18日以降は週1・2回登校日を設ける。)
 8日、山形県が11日以降スナックやバー・カラオケ・ライブハウスなど一部の業種を除き、休業要請の解除を発表。
      県外との往来は引き続き自粛を呼びかける。
      県立学校は18日から6月5日まで、徐々に授業を増やしていく。(それに準じて小中学校も)
    厚労省がPCR検査の受診相談の目安を変更―37.5度以上の発熱4日以上などを削除し、①息苦しさや強いだるさ、高熱などの強い症状のいずれがある場合、②高齢者や妊婦、基礎疾患などがある人で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合、③比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合や、「強い症状「」と思う場合―すぐに相談との新指針を発表。
 13日、厚労省、コロナ抗原検査キットを承認―PCR検査と組み合わせて使う方向。 
 14日、政府、特別措置法に基づく緊急事態宣言を39県で解除―3要件①感染の状況―直近1週間の新規感染者数の累計が人口10万人当たり0.5人以下、②医療提供体制、③PCR検査などの監視体制(―これらの点で解除しても大丈夫というわけ)。
(但し、「三密」を避けること、マスク着用、手洗い等は引き続き励行。イベント開催は当面、屋内は100人以下で収容定員の半分以下、屋外は200人以下で人同士の距離はできるだけ2m、密閉空間での歌唱、近接した距離での会話などが想定されるイベントは慎重に。都道府県をまたぐ移動はは少なくとも5月中は控えること。在宅勤務なども継続。)。
    東京・大阪など8都道府県は継続。
    山形県は解除―休業要請は全業種で(キャバレー、スナック、カラオケ店・ライブハウスなども全て)解除、県外との往来の自粛は、5月中は継続。県立学校は、18~22日は生徒1人当たり3時間以内の授業を週5回、25日から本格再開。
 18日、NHK世論調査(15~17日実施)
   コロナで生活に不安―大いに感じている29、ある程度感じている53、
                 あまり感じていない12、まったく感じていない3
   政府の対応―大いに評価5、ある程度評価39、あまり評価しない37、まったく16
   39県の緊急事態宣言解除―適切36、早すぎ48、遅すぎ7
   個々人に10円給付への方針変更―適切61、適切でない26
   PCR検査の目安見直し―検査受けやすくなる50、受けやすくならない37
   9月入学―賛成41、反対37
   「新しい生活様式」―「すでに取り組んでいる」70、「これから取り組むつもり」13、
                「取り組むつもりはない」10
   検察庁法改正―賛成17、反対62
   内閣支持37(理由―「他の内閣より良さそうだから」55、「支持する政党だから」14)、
     支持しない45(理由―「人柄が信頼できないから」36、「政策に期待もてない」26)
   政党支持―自民31.7、立憲4.7、公明3.8、共産3.4、維新2.4、国民1.0、社民0.7、
           れいわ0.6、N国0.3、その他0.8、支持なし43.8
  朝日新聞・世論調査(16.17日実施)
   安倍首相はコロナ対応で指導力を発揮しているか―発揮している30、いない57
   39県の緊急事態宣言解除―評価51、評価しない32
   検察庁法改正案―賛成15、反対64、
       安倍首相はこの改正案について「検察の人事に政治的な意図をもって介入することはあり得ない」と述べているが、首相のこの言葉を信用できるか―信用できる16、できない68
  政府・与党が検察庁法改正案(検事総長や次長検事など幹部ポストを退く「役職定年」の年齢になっても政府の判断で検察幹部を留任させられるようにする―の時々の政府に都合の良い検察幹部を定年後もポストに留められる―という特例を設ける案)の今国会での成立を断念(但し、次期国会で同法改正案の成立をめざす姿勢は崩していない)。
 19日、WHO(世界保健機関)、年次総会で新型コロナウイルスの感染収束のための国連を中心とした国際協力の強化を呼びかけた決議を「全会一致」で採択(仏独中などの首脳も参加したが、トランプ大統領は不参加。共同提案国は日本を含む60ヵ国を超え、決議にはウイルス発生源の調査やWHOなどの危機対応への「公平で独立した包括的な検証」も盛り込まれる)。
 ところが米中両国がいがみ合っている―トランプ大統領は、WHOは「中国より」だとして、WHOへの資金拠出を停止し、脱退の可能性も示唆。国連安保理では「コロナ停戦」(世界で起きている全ての紛争の一時停戦)決議案が未だに採択できずにいる。
 21日、関西3府県で緊急事態宣言を解除(直近1週間の新規感染者数の累計が10万にあたり0.5人程度以下に下がったこと等から)。
 25日、首都圏の3都県と北海道で緊急事態宣言を解除―これで日本全域で解除となる―これ以後も3週間ごとに感染状況を評価しながら、外出・移動や営業・催しなど社会経済活動の自粛を段階的に緩和。2波・3波に備え、「新しい生活様式」への取り組みも。
     朝日新聞・世論調査(23~24日実施)
       内閣支持率29%(第2次安倍政権発足以来最低)、不支持52%
                 (毎日新聞では内閣支持率27%)、
       新型コロナウイルスへの政府の対応―評価する30%、評価しない57%
          これに関して安倍首相への信頼感は―
                       高くなった5、低くなった48、変わらない45
       PCRなお検査体制の整備について―評価する25、評価しない59
       感染拡大で、経済的な打撃を受けた人や企業に対する政府の支援策―
                               評価する32、評価しない57
       感染拡大で生活が苦しくなる不安―感じる59、感じない39
       外出の自粛やイベントの中止などが続いていることにストレス―
                             感じる51、それほどでもない47
       外出をどの程度自粛しようと思うか―
            大いに自粛16、ある程度自粛75、あまり自粛しない7、全くしない1
       賭けマージャンで辞職した黒川検事長の定年を延長させていた首相の責任―
                           大きい68%、それほどでもない24%
 28日、(朝日新聞の記事)日本小児科学会の報告―学校の休校や保育施設の休園について「感染防止効果は乏しく、子どもの心身に及ぼすデメリットが大きい」、今後再び休校などが検討される場合には「子どもや保護者に及ぼした影響も考慮し、慎重に判断すべきだ」と。
 子どもが感染した場合、多くは経過観察や対症療法で十分な軽症だった。
 インフルエンザと異なり、学校や保育施設で子どもが感染源となった集団感染はほとんどなく、子どもの感染例は親から感染したケースが大半。子どもはウイルスに感染しにくく、感染してもウイルスの排出は少ないことが考えられると。
 一方で、休校で教育機会が奪われたり、屋外での活動や社会的な交流が減少したりといった影響が大きく、抑うつ傾向の子どもが増え、家庭内暴力や虐待リスクの増加も懸念され「子どもたちにとっては、ウイルスが直接もたらす影響より、休校措置による健康被害が大きくなりかねない」と指摘。
 29日、トランプ米大統領、「WHO脱退」と表明。


ホームへ戻る