「人間誰しも、一生の間、日々行うありとあらゆる行為は(趣味や遊びに限らず、仕事も勉強も)煎じ詰めれば自己満足のため」という人生論は、このブログのどこかに書いてきた。最近再びフランクルの言説に触れて、その考え方(「自己満足」論)を再考し、吟味し直してみた。
フランクル―かつてナチスの強制収容所生活で極限状態を体験したユダヤ人で精神科医・心理学者(最後まで生き抜き、生還)。いわく「人生から何かあれこれ得られることを期待するのではなく、人生が自分に何をあれこれ期待しているのかを問うべきなのであって、その期待に応えるべく生きなさい」―それは「人生に何か楽しいこと、ハッピーなこと、自分の都合のよい、いいことばかりを期待して生きるのは間違い。自分にとっては、たとえ嫌なこと、辛いこと、耐えがたく惨めなことであっても、人生を精一杯生きるべく命を授けてくれた「いわば神様」から、生きている間、毎日・毎時、その都度その都度、何事かを為すべしと課され期待されている、その期待に応えて生きなさい」ということだろうか。
フランクルは、このように、これまでの人生の見方をひっくり返したことを「天動説から地動説へ」の転回のごとき「コペルニクス的転回」だと。
「エゴな自分」―地球中心の天動説のような自分中心の考え方―自分の欲求・欲望が先行。
一人合点して、欲求・欲望に従って自分がやりたいからやるし、やりたくなかったらやらない。食べたいから食べ、食べたくなければ食べず、生きたいから生き、生きたくなければ死ねるもの、と勝手に思い込む。
「本来の自分」―太陽中心の地動説のような天(神のような存在)中心の考え方―天意(神様の思し召し)に従って行動し生きている、との考え方。
ロゴス(宇宙万物を生成・支配する真理・理法で、宗教的には「神」とか「天」などと称される存在)に従って行動し生きている、との考え方。
神様・天から生命を授かり、「汝かくあるべし」と唯一無二の個性を付与されていて、「あなたにはこう生きて、こうしてほしいものだ」と期待されている。その期待に応えて生き、期待に応えてやるべきことをやる。
その際、自分が置かれている状況や直面している事態(何がどうなっているのか)、それにどう対応すればよいのか(どんな選択肢があるのか)を認識するのは自分の悟性であり、そこで、どうするか、やるべきことを判断(選択)するのは自分の理性であり、実行に踏み切る決断をするのは自分の意志である(―自律)。エゴな自分の欲望や感情に従うのではなく、また他人(親や目上・上司・権力者など)の判断や意志に従うのでもなく、或は神のお告げとか天の声が聴こえたとかの勝手な思い込み(妄想)や信じ込み(盲信)でもなく、あくまで、自らの科学的な知識の学びや理解に依拠した自分の理性的判断と意志に基づいて行うということだ。このように、「自分」というものには、その都度その都度、自分の欲求・欲望・欲動(自己保存欲動など)に動かされる「エゴな自分」と、それに対して、そもそも(造物主―「神様」とか「天」とか―によって)この世に命と生を授かり、「汝かくあるべし」と望まれ、「生きて、やるべきことをやりなさい」と期待されている「本来の自分」とがある。造物主によって生を与えられた存在だが、その自分は他の誰とも異なるオンリーワンであり、その人生はかけがえのない一回限りの人生なのである。
「エゴな自分」の行為は自我欲求・欲望に発し、その結果満足を求め、その行為は(対人関係における行為を含めて)思い通りの結果(成功・目標達成)にありつけば、満たされた気持ち(自己満足)になるが、思い通りの結果が得られなかったり、うまくいかないと失望・落胆し、空しい気持ちになり、それが対人関係に関わる場合は自分の心が傷つき、或は相手の心を傷つけることになって惨めな思いになり、場合によってはフラストレーション、精神的ストレスが深刻化して「もはや人生から期待すべき何ものも残らない」と絶望―悔恨にさいなまれ自分を責め、自己喪失感から自己否定に陥り、死にたくなったりもする。
このような「エゴな自分」にとらわれていると、自分の思い通りにならず、自分が望んだ通りの結果にならないと、(欲求・欲望が満たされず)空しく、自分が侵害され、否定されたかのような気持ちにもなり、惨めになり、やること為すことが無意味に思われ、絶望して、生きる意欲を失いがちとなる。
そのような「エゴな自分」を切り替えて、造物主が「汝かくあるべし」という(ロゴスと一体の)「本来の自分」に立ち返り(自問自答して、「何を為すべきか」「いかに生きるべきか」を「本来の自分」に問う―ということは、その理、その訳をも知る―ことによって)、自分に「そうするがいい」、「そうしてくれるといいのだが」と促している、その期待に応えて、やるべきことをやって生きよということだろう。 つまり、造物主(神様とか天)から命と生を与えられ、その人生のなかで為すべきことを課され、或はやってほしいものだと期待されている、その仕事は「天職」であり、職場・施設・家庭・学校・通勤・通学途上その他生活のあらゆる分野で、やること為すこと全ては尊く意味のある行為なのである。その過程で、失敗・混迷・苦悩・悲惨など過酷な事態があるとしても、それらは全て意味のある試練となり、貴重な体験として後に生かされることになるわけである。
自我欲求・欲望にとらわれる「エゴな自分」は結果(満足)―利益・利得―にとらわれるが、「本来の自分」は、それ(結果満足)は度外視、ひたすら「やるべきことをやる」だけのことで、為すべきことに没頭(「無心」「無我の境地」)。結果はどうあれ、それだけで満足(為すべきこと、生きること、それ自体に満足)。「エゴな自分」にとっては、その欲求・欲望は満たされることなく終わったとしても、「本来の自分」にとっては、それに取組み、そこで行った行為は全てが神様から自分に課せられ、認められた尊きものであり、「意味のある行為」となるわけである。
「神様」が「汝かくあるべし」と望み、その期待が込められている「本来の自分」、その「自分にしか与えられていない、かけがえのない一回限りの人生」というその自覚があれば、やること為すこと全ては(「神様」の思し召しに適い、宇宙法則に適った)意味ある行為として満足が得られる(たとえエゴな自分の欲求や欲望は満たされなくとも)「神様」の愛(たとえ誰からも愛されなくても、神様からだけは愛されている、その愛)と期待に応えて、やるべきこと、やれることをやるだけのこと、或はそこに存在し生きているだけでも、それで充分満足が得られ生きがいが得られる。それこそが、単なる自己満足「エゴの自己満足」ではなく「真の自己満足」というべきものだろう。その自覚があれば、最後の一分まで、自分の人生に希望を持ち続け、ほんの一瞬のささいなことにでも感動し生きる喜びにありつくことができる、というものだろう。ようし、これからは、これでいこう、といっても、これまでも、エゴで自分の好きなようにやりたいことばかりやってきた、というわけではなく、やりたくなくても、やらなければならないからやってきたことも多々あった。むしろこの方が多いかもしれない。それでも、それを全て「自己満足」の行為としてひっくるめて論じてきた。それを、ここで改めて、その二面性を(「エゴな自分」と「本来の自分」に即して「エゴの自己満足」と「真の自己満足」として)整理、吟味し直して再考してみた次第。
このブログで政治・時事問題を論評し、新聞に投稿したり、憲法を歌にして朗詠しYouTubeに投稿したり等、これら全ては自己満足にほかならないが、それは(憲法朗詠歌を歌いながらウオーキングする―趣味と健康―などの「エゴな自己満足」ばかりではなく)この私が命を授かり生かされている造物主から私(「本来の自分」)にかけられている期待(憲法を歌にして、人々の感性に訴えるがいいとの期待)に応じる「真の自己満足」(のつもり)というわけだ。要するに、自分(「エゴな自分」)のやりたいことばかりでなく、或はやりたいことはやらなくても、或はやりたいことは(「どうせ、そんなこと欲しても望んでも、もうダメ或は所詮無理で、諦めるしかなく」)断念して(我執―我に囚われる執着―を捨て)、自分(「本来の自分」)のやるべきこと(仕事でも勉強でも、親や子のため、世のため、人のために、或は自分の修養、心身の健康維持・回復のために、とか―やらなければならないこと)をやればいいのだ(但し、理に適ったこと、自分に出来そうなことを)、ということ。そうしてやるべきことをやれば満足できる。そのような自己満足。
すなわち、自分の欲望や感情に従い、やりたいことをやって、思い通りの結果を得て満足するエゴな自己満足ではなく、やるべきこと(やりたくなくても、やらなければならないこと)をやり通したことで得られるのが「真の自己満足」なのだ。