米沢 長南の声なき声


ホームへ戻る


朝まで生テレビ―「帝国軍人があの戦争のすべてを語る」(第二弾)に疑問
2005年08月12日

 元軍人、陸海それぞれ5人ずつ。うち陸軍の二人だけが兵卒で、あとは下士官と将校。いずれも戦場で戦い、或は現場で働いた方々で、幸運にも生きて帰れはしたが、その辛酸と苦難は並たいていのものではなかった、とは思う。

しかし、よく考えてみると、この方々は、大方は陸や海の戦場で敵兵・敵機・敵艦と遭遇して戦闘にたずさわったか、或は本土や島で敵を迎え撃とうとして待機していた方々ばかりで、侵攻し占領した都市や村で住民や人民と直に接して関わりあったという現場経験は(シベリアに抑留された方と七三一部隊におられた方はともかくとして)格別無い方々ばかりのようであったということ。したがって、この方々は、戦闘以外には、相手国の人民に対する加害行為などは何もなかったという立場の方々ばかりのようで、どなたにも加害意識は見られず、その点の反省を語られた人は(「七三一」の方を除いて)誰もおられなかったということ。

「アメリカは、野蛮にも、戦闘能力のないものに対して機銃掃射をやったりしたが、日本は白旗を掲げている敵艦を撃つようなことはしなかった」と語られた方がいた―真珠湾で錨をおろして停泊している艦隊に奇襲をかけたこと等は度外視している―が、田原氏が「中国の人たちの話を聞くと、日本はアメリカよりも、もっとひどいことをしたと言いますが?」と問いかけると、その方は「それは、陸軍さんはどうだったかわかりませんが、海軍はそういうことはしません」と言われた。たしかに、海軍は主として太平洋の海の戦場でアメリカ軍を相手に戦ったのだろうし、都市や村の住民や人民を相手にしたのは陸軍であったろう。もう一人の方は、日本軍は内地には43万人しかおらず、1050万もの将兵は大陸と太平洋に散らばっていたと言っておられたが、その大部分は中国をはじめとする大陸の都市や村で住民・人民を相手にしたのである。帝国軍人はそこで彼らに何をしてきたのかが問題なのではないか?

これらの方々が語っていることは、結局、日本に無理難題(アメリカの「ハル・ノート」のことで、中国やインドシナから手を引けというもの。中国人民などからすればむしろ当然の要求なのだが、日本はそれを突っぱねた)を突きつけて戦争を仕向け、「勝てば官軍」で一方的に戦犯裁判を押し付けたアメリカなど連合国側の方が悪いのであって、日本側には誰にも罪は無く、(ドイツの力を過信したとか、ソ連を信用したのが間違いだったとか、手を広げ過ぎたとか、引き方を誤ったなど)戦略を誤った上層部と、無謀な作戦を、反対を押し切って強行した軍司令官に非はあっても、すべてのことは、国を思う気持で、あの時はそうするしか選択肢がなく、或はそれが最良の方法だと思って、皆よかれと思ってやったことなのだ、という話になっている。

それから、最後の締めくくりで田原氏が、「平和はだいじ。しかし平和を守るには安全保障が要る。戦後の日本人にはそこが抜けたんだ、と皆さんは言いたいんでしょ」と云われたが、それには非常に引っかかった。それは、まるで、先だって自民党が出した「新憲法草案」が、現行憲法の「戦争放棄」に変えて「安全保障」としていることを正当づけて言われたものと受けとられた。

以上の点で疑問を感じました。いかがなものでしょうか?


ホームへ戻る